防災リュックに入れるものリスト|本当に必要なものを解説

防災リュックに入れるものリスト|本当に必要なものを解説

災害への備えが重要だと理解していても、「防災リュックに入れるもの」と一言で言っても、具体的に何を準備すればよいか迷ってしまう方は少なくないはずです。いざという時に後悔しないためにも、防災リュックの中身リストを参考に、最低限必要なものを知りたい、あるいは防災グッズの本当に必要なものランキングや、意外といらなかったものについて具体的な情報を探しているのではないでしょうか。また、防災リュックの中身として欠かせない食べ物の選び方にも悩むかもしれません。

ひかりBOSAIイメージ

この記事では、そうした疑問を解消するために、被災経験から生まれた「ハザードスクエアリュックPlus1人用」を一つの最適解としてご紹介します。この製品の具体的な特徴や実際の口コミ、どのような方にオススメなのか、そしてよくある質問から購入方法に至るまで、あらゆる角度から徹底的に解説していきます。この記事を読めば、あなたの防災準備はより確実なものになるでしょう。

この記事を読むことで、あなたは次の4つの点を明確に理解できます。

  • 防災リュックに最低限必要なものの具体的なリスト
  • 防災グッズ選びで失敗しないための重要なポイント
  • おすすめの防災セット「ハザードスクエアリュック」の全て
  • 自分や家族に合った防災リュックを完成させる方法
目次

防災リュックに入れるものの基本と見直し方

災害時に命と生活を守るための防災リュック。その効果を最大限に発揮させるためには、何を入れるべきかという基本を理解し、定期的に見直すことが不可欠です。ここでは、防災リュックを準備する上での基礎知識から、具体的な中身の選び方までを詳しく解説します。

  • 防災リュック中身リストの完全版
  • 防災リュック中身で最低限必要なものは?
  • 防災グッズ本当に必要なものランキング
  • 意外と知らない防災グッズいらなかったもの
  • 防災リュック中身の食べ物を選ぶポイント

防災リュック中身リストの完全版

ひかりBOSAIイメージ

防災リュックを準備するにあたり、まずはどのようなアイテムが必要になるのか全体像を把握することが大切です。ここでは、様々な状況を想定した上で推奨されるアイテムをカテゴリ別に網羅したリストをご紹介します。これを基本として、ご自身の状況に合わせて中身を調整してください。

カテゴリアイテム例目的・用途
貴重品現金(小銭含む)、身分証明書のコピー、預金通帳のコピー、印鑑、保険証のコピー、家族の写真身元の証明、緊急時の支払い、連絡先の確認
情報収集携帯ラジオ(手回し充電式推奨)、スマートフォンのモバイルバッテリー、予備電池災害情報の入手、家族との連絡手段の確保
安全・避難LED懐中電灯(手回し充電式推奨)、ヘッドランプ、ホイッスル、軍手、防災ヘルメットや防災頭巾、運動靴夜間の移動、救助要請、瓦礫からの保護
衛生用品携帯トイレ、トイレットペーパー、ウェットティッシュ、マスク、手指消毒用アルコール、歯ブラシ、タオル、生理用品感染症予防、衛生環境の維持、プライバシー確保
食料・水飲料水(1人1日3L目安)、非常食(3日分目安)、栄養補助食品、アメやチョコレート生命維持、体力の回復、精神的な安定
救急用品絆創膏、消毒液、ガーゼ、包帯、常備薬、お薬手帳のコピー怪我の手当て、持病への対応
衣類・防寒下着、靴下、動きやすい服、レインコート、アルミ製保温シート、カイロ体温の維持、雨天時の対策、着替えによる衛生確保
その他ポリ袋(大小)、ラップフィルム、油性ペン、布製粘着テープ、多機能ツール、ライターやマッチゴミの処理、防水、メモ、応急処置など多用途

防災リュック中身で最低限必要なものは?

前述のリストは網羅的ですが、全てを詰め込むと重くなりすぎて避難の妨げになる可能性があります。そこで、これだけは絶対に外せないという最低限のアイテムを厳選しました。

まず結論として、生命維持に直結する「水」「食料」「医薬品」は最優先で準備するべきです。水は1人1日あたり3リットルを3日分、食料も最低3日分は確保することが推奨されます。

その理由は、災害発生後の最初の72時間は人命救助が最優先され、支援物資がすぐには届かない可能性が高いためです。この「命の72時間」を自力で乗り切るための備えが不可欠となります。

具体例として、飲料水は長期保存可能なペットボトルで用意し、食料は調理不要でそのまま食べられるアルファ米や缶詰、栄養補助食品などが適しています。常備薬を服用している方は、お薬手帳のコピーと一緒に少なくとも1週間分はリュックに入れておきましょう。これらに加えて、情報を得るための「携帯ラジオ」、夜間の安全を確保する「懐中電灯」、衛生を保つ「携帯トイレ」も、最低限必要なものと考えられます。

防災グッズ本当に必要なものランキング

ひかりBOSAIイメージ

数ある防災グッズの中で、特に重要度が高いものは何でしょうか。ここでは、防災の専門家や被災経験者の意見を基に、本当に必要とされる防災グッズをランキング形式でご紹介します。

第1位:水と食料

やはり生命維持に不可欠な水と食料が最も重要です。特に、断水や物流の停止を想定し、最低3日分、できれば1週間分の備蓄が望ましいとされています。

第2位:モバイルバッテリー

スマートフォンは今や情報収集、安否確認、連絡手段として不可欠なライフラインです。停電時でも情報を断絶させないために、大容量のモバイルバッテリーは必須アイテムと言えるでしょう。ソーラー充電機能付きのものも選択肢に入ります。

第3位:携帯トイレ

災害時、トイレの問題は非常に深刻です。避難所のトイレは長蛇の列になり、衛生環境も悪化しがちです。断水で自宅のトイレが使えなくなることも想定し、プライバシーと衛生を確保できる携帯トイレは精神的な負担を大きく軽減します。

第4位:多機能ラジオ

テレビやインターネットが使えない状況でも、災害情報を正確に受信できるラジオは重要です。手回し充電やライト、スマートフォンの充電機能を備えた多機能タイプが一つあると非常に心強い存在になります。

第5位:ヘッドランプ

懐中電灯も必要ですが、両手が自由になるヘッドランプは夜間の避難や作業時に極めて有効です。片手に荷物を持ち、もう片方でお子さんの手を引くといった状況も考えられ、安全確保の観点から優先度が高いアイテムです。

意外と知らない防災グッズいらなかったもの

ひかりBOSAIイメージ

防災意識の高まりと共に様々なグッズが販売されていますが、中には「備えたけれど実際には役に立たなかった」という声が聞かれるものもあります。リュックの容量と重量は限られているため、不要なものを減らす視点も大切です。

一つは、大量の缶詰です。保存食として優秀ですが、重量があるため多くをリュックに入れるのは避難の妨げになります。ローリングストック法を活用し、自宅備蓄を中心に考え、持ち出すのは軽量なアルファ米やパンの缶詰などに絞るのが賢明です。

また、ロウソクも火災のリスクがあるため、避難所では使用が禁止されることがほとんどです。明かりの確保はLEDライトやヘッドランプを基本と考えるべきでしょう。

他にも、使い慣れていない多機能すぎるツールは、いざという時に目的の機能が使えないことも考えられます。ナイフや缶切りなど、シンプルで自分が確実に使えるものを選ぶ方が実践的です。防災グッズは「あれば便利」ではなく、「絶対に必要か」という基準で厳選することが、失敗しないための鍵となります。

防災リュック中身の食べ物を選ぶポイント

非常時の食料は、単に空腹を満たすだけでなく、体力や気力を維持するための重要な要素です。防災リュックに入れる食べ物を選ぶ際には、いくつかのポイントを意識する必要があります。

調理不要でそのまま食べられる

電気、ガス、水道が止まることを想定し、火や水を使わずに食べられるものを選びましょう。缶詰やレトルトパウチ、栄養補助食品、乾パンなどが該当します。

長期保存が可能である

賞味期限が最低でも1年以上、できれば3年から5年程度あるものが望ましいです。定期的な入れ替えの手間を減らすことができます。

軽量でコンパクト

避難時の負担を減らすため、軽くてかさばらないものが適しています。フリーズドライ食品やアルファ米は、水で戻す手間はありますが、軽量であるという大きなメリットがあります。

栄養バランスを考慮する

炭水化物が中心になりがちですが、ビタミンやミネラルを補給できるものも加えると、体調を維持しやすくなります。野菜ジュースの長期保存パックや、ドライフルーツ、魚の缶詰などを組み合わせるのがおすすめです。

精神的な安らぎになるもの

厳しい避難生活の中で、甘いものは心を落ち着かせる効果が期待できます。チョコレートやアメ、ようかんなど、手軽に糖分を補給でき、かつ心を和ませるものも入れておくと良いでしょう。

防災リュックに入れるものに迷ったらこれが最適 ハザードスクエアリュック1人用

防災グッズを一つひとつ自分で選ぶのは大変だと感じる方もいるでしょう。そんな方には、専門家が必要なものを厳選した防災セットがおすすめです。中でも、東日本大震災の被災企業が開発した「ハザードスクエアリュックPlus1人用」は、実践的な内容で注目されています。

  • ハザードスクエアリュックPlus1人用の購入方法
  • ハザードスクエアリュックPlus1人用の特徴
  • ハザードスクエアリュックPlus1人用の口コミ
  • ハザードスクエアリュックPlus1人用はこんな方にオススメ
  • ハザードスクエアリュックPlus1人用のよくある質問
  • 防災リュックに入れるものを揃えて災害に備えよう

ハザードスクエアリュックPlus1人用の特徴

「ハザードスクエアリュックPlus1人用」が他の防災セットと一線を画すのは、実際の被災経験に基づいた「本当に必要なもの」が厳選されている点です。

最大の特徴は、一般的なヘルメットに抵抗がある方でも被りやすいキャップ型の簡易ヘルメット「ボウメット」と、避難所でのプライバシー確保と安眠に役立つ「防災用シュラフ(寝袋)」が標準で含まれていることです。これらは、避難生活の質を大きく向上させるアイテムと言えます。

また、情報収集の要となる防災ラジオは、ソーラー、手回し、USB、乾電池の4種類の方法で充電できる多機能タイプです。大容量バッテリーを搭載し、スマートフォンの充電も可能で、停電時にも確実な情報源を確保できます。

リュック本体も、荷物の出し入れがしやすいスクエア型で、撥水・防水加工が施されています。チェストベルトが付いているため、体にフィットしやすく、避難時の移動の負担を軽減します。このように、一つひとつのアイテムに被災者の視点が活かされており、ただグッズを詰め合わせただけではない、実践的な防災セットとなっています。

ハザードスクエアリュックPlus1人用の口コミ

実際に「ハザードスクエアリュックPlus1人用」を購入した方からは、多くの肯定的な評価が寄せられています。

良い口コミとして最も多いのは、「これ一つで必要なものが揃う安心感がある」という声です。特に、防災準備の第一歩として何から手をつけて良いか分からなかった方にとって、専門家が厳選したセット内容は大きな魅力となっているようです。

また、「ボウメットが画期的」という意見も目立ちます。見た目は普通のキャップなので、いかにもな防災ヘルメットを被ることに抵抗があった方や、普段使いもできる点を評価する声が多く見られます。コンパクトなシュラフについても、「避難所での生活を考えると、これは本当にありがたい」と、その実用性が高く評価されています。

一方で、注意点として「食料と水の量は最低限なので、自分で追加する必要がある」という口コミも見られます。このセットはあくまで基本的な備えであり、各自の状況に合わせて食料品などを追加カスタマイズすることが前提と考えた方が良いでしょう。これはデメリットというより、リュックにまだ余裕があるため、自分仕様にアレンジできるメリットと捉えることもできます。

ハザードスクエアリュックPlus1人用はこんな方にオススメ

その特徴と口コミから、「ハザードスクエアリュックPlus1人用」は特に以下のような方に適していると考えられます。

まず、これから防災準備を始めようと考えている「防災初心者」の方です。何を備えるべきか迷うことなく、専門家が選んだ信頼性の高い基本セットを一度に手に入れることができます。

次に、「従来のヘルメットに抵抗がある」方にも強く推奨できます。キャップ型のボウメットは、避難時にためらうことなく頭部を守ることができます。デザイン性を重視する方や、防災グッズをさりげなく備えたい方にもぴったりです。

また、「避難所での生活の質を少しでも高めたい」と考えている方にもおすすめです。プライバシー確保や安眠につながる防災用シュラフは、他のセットにはあまり見られない大きな利点です。

このように言うと、このセットは非常に多くの方にとって有効な選択肢となります。これをベースに、ご自身の家庭に必要な常備薬や赤ちゃん用品、ペット用品などを追加していくことで、理想的な防災リュックを完成させることができるでしょう。

ハザードスクエアリュックPlus1人用のよくある質問

ここでは、「ハザードスクエアリュックPlus1人用」の購入を検討している方から寄せられることが多い質問とその回答をまとめました。

Q1. リュックの重さと容量はどのくらいですか?

公式サイトの情報によると、セット内容品を全て入れた状態での重量は約5.5kgです。リュック本体の容量は約28Lと大容量で、セット内容品を入れてもまだ余裕があるため、追加で必要なものを収納することが可能です。

Q2. セットの食料だけで足りますか?

セットにはカンパンとえいようかん、保存水3本が含まれていますが、これだけで3日分を賄うのは困難です。前述の通り、これはあくまで最低限の初期装備と捉え、別途アルファ米や缶詰など、少なくとも3日分の食料と飲料水を追加で準備することが強く推奨されます。

Q3. リュックは完全防水ですか?

リュックの素材には撥水・防水加工が施されていますが、完全防水ではありません。強い雨に長時間さらされると、縫い目などから浸水する可能性はあります。そのため、濡らしたくない貴重品や電子機器、衣類などは、個別に防水の袋に入れるなどの対策をするとより安心です。

Q4. ボウメットの安全性は信頼できますか?

ボウメットは、落下物などから頭部を保護するためのインナープロテクターが入った簡易ヘルメットです。本格的な作業用ヘルメットと同等の性能ではありませんが、避難時の落下物や転倒時の頭部保護には有効とされています。何よりも「ためらわずに被れる」という点が、防災上の大きなメリットと考えられます。

ハザードスクエアリュックPlus1人用の購入方法

「ハザードスクエアリュックPlus1人用」は、主にオンラインのショッピングサイトで購入することができます。

主な取扱店は、製造元であるひかりBOSAIの公式サイトのほか、大手ECサイトのAmazonや楽天市場にも公式ストアが出店しています。

購入する際には、ボウメットのカラー(ブラックまたはベージュ)を選択できます。ご自身の好みに合わせて選べるのも嬉しいポイントです。

人気商品のため、注文が集中すると在庫切れや予約販売になることもあるようです。災害への備えは思い立った時が吉日です。購入を検討される場合は、各販売サイトの在庫状況を早めに確認することをおすすめします。

HIHの防災セットは以下のショップでご購入いただけます

普段お使いのオンラインショップから安心してご注文いただけます。

防災リュックに入れるものを揃えて災害に備えよう

この記事を通じて、防災リュックに入れるべきものの基本から、具体的なアイテム選びのポイント、そして一つの優れた選択肢としての「ハザードスクエアリュックPlus1人用」について解説してきました。最後に、災害に備えるための重要なポイントをまとめます。

  • 防災リュックは一人一つ準備するのが基本
  • リュックの重さは避難時に走れる範囲に調整する
  • 生命維持に直結する水・食料・医薬品は最優先
  • 情報は手回し充電ラジオなどで確保する
  • 衛生を守る携帯トイレは精神的負担を軽減する
  • 被災経験から生まれた防災セットは信頼性が高い
  • ハザードスクエアリュックはボウメットが特徴的
  • 防災用シュラフは避難生活の質を向上させる
  • セットの食料と水は追加で備蓄することが推奨される
  • リュックにはまだ余裕がありカスタマイズが可能
  • 購入は公式サイトや大手ECサイトでできる
  • 防災グッズは準備して終わりではない
  • 年に1〜2回は中身の点検と見直しを行う
  • 家族全員で置き場所と中身を共有しておくことが大切

防災士の経験から生まれた、信頼できる備え。
経験が語るHIHの「本当に必要な防災セット」。

この記事を書いた人

後藤 秀和(ごとう ひでかず)|防災士・株式会社ヒカリネット 代表
福島県で東日本大震災を経験したことをきっかけに、防災士の資格を取得。
被災経験と専門知識をもとに、本当に役立つ防災用品の企画・販売を行っています。
運営するブランド「HIH」は、個人家庭だけでなく企業・団体・学校にも多数導入され、全国の防災力向上に貢献しています。
被災経験者としてのリアルな視点と防災士としての専門性を活かし、安心・安全な備えを提案しています。

コメント

コメントする

目次