防災士が解説!防災セット本当に必要なもの完全ガイド

防災士が解説!防災セット本当に必要なもの完全ガイド
こんにちは。福島県で防災グッズを企画・開発している株式会社ヒカリネットの防災士の後藤です。私たちは、2011年の東日本大震災を経験し、「本当に役立つ備えとは何か」を身をもって痛感しました。突然ライフラインが絶たれ、情報も食料もままならない中での不安な日々は、今でも鮮明に思い出されます。
だからこそ、「防災セットを準備したいけど、一体何が必要なの?」という皆様のお悩みは、痛いほどよく分かります。この記事では、私たちの辛い経験から学んだ「防災セットで本当に必要なもの」のリストを、防災士の視点から徹底解説します。さらに、その知識と教訓をすべて詰め込んで開発した、私たちの自信作である「ハザードリュック36点セット」について、その特徴から口コミ、購入方法まで、余すことなくお伝えします。この記事を読めば、あなたと大切なご家族を守るための、最適で無駄のない備え方がきっと見つかるはずです。
この記事でわかること
- 防災士が経験から語る「本当に必要な防災グッズ」のリスト
- 被災者が実感した「役立つグッズ」と「意外と不要なグッズ」
- 女性やお子様がいるご家庭で特に備えておくべきアイテム
- 私たちの経験の集大成「ハザードリュック36点セット」の全て
防災セット 必要なものの基本を徹底解説

- チェックに役立つ防災セット 必要なものリスト
- 非常持ち出し袋 本当に必要なものを経験者が解説
- 結局、防災セットに本当に必要なものは何ですか?
- 意外と知らない防災グッズでいらなかったものは?
- 女性ならではの防災セット 必要なものとは?
チェックに役立つ防災セット 必要なものリスト
防災の備えを始める上で、まず基本となるのが「持ち出し用」「自宅避難用」「持ち歩き用」という3つのシーンを想定することです。私たちは被災時、これら3つの状況全てに直面しました。それぞれの目的や持ち運べる量は全く異なります。この違いを理解し、必要なものを分けて準備することが、無駄なく効果的な備えへの第一歩です。まずは、基本となる防災グッズのリストをご覧ください。
| 種類 | 用途・ポイント | 具体的なアイテム例 |
|---|---|---|
| 持ち出し用 (一次避難) | 危険が迫り、避難所へ移動する際にすぐ持ち出すものです。両手が自由に使えるリュックに入れ、安全に走れる重さ(男性10kg、女性7kg以内が目安)に厳選することが鉄則です。 | 水(500ml×3本程度) 非常食(最低3食分) 携帯トイレ(5〜8回分) モバイルバッテリー 携帯ラジオ 懐中電灯 救急セット・常備薬 アルミシート 下着・衣類(1セット) 現金(千円札・小銭) |
| 自宅避難用 (在宅避難) | ライフラインが止まった自宅で、支援が届くまでの数日間を過ごすための備蓄品です。最低でも3日分、可能であれば1週間分を用意できれば、心の余裕が大きく変わります。 | 水(1人1日3L×7日分) 非常食(21食分) カセットコンロ・ボンベ 簡易トイレ(多めに) ランタン ポータブル電源 寝袋・毛布 トイレットペーパー ウェットティッシュ |
| 持ち歩き用 (外出時) | 災害は家にいる時に起こるとは限りません。外出先で被災した際に役立つ最低限のアイテムを、ポーチや防災ボトルにまとめて普段から携帯する習慣が大切です。 | ホイッスル ミニライト 圧縮タオル 常備薬・絆創膏 携帯食(ようかん等) 現金 モバイルバッテリー |
防災ボトルとは?
500mlのウォーターボトルに、外出先で役立つ最低限の防災グッズを詰めたものです。コンパクトにまとめられるため、普段の持ち歩きに非常に便利です。警視庁警備部災害対策課の公式X(旧Twitter)でも紹介され、注目を集めています。
非常持ち出し袋 本当に必要なものを経験者が解説
多くの防災リストが存在しますが、私たちが被災経験から断言できる「本当に必要なもの」には、命を守るための明確な共通点があります。ただリストを埋めるのではなく、「なぜそれが必要だったのか」という被災地の現実を想像しながら準備することが、いざという時に本当に役立つ備えに繋がります。
1. 何よりも優先すべき、命と健康を守るもの
水と食料が重要なのは言うまでもありませんが、私たちが同じくらい、いえ、それ以上に重要性を痛感したのがトイレです。災害時、トイレ問題は衛生環境の悪化に直結し、心身に想像以上のストレスを与えます。断水で流せない、避難所のトイレが使えないといった事態は当たり前に起こります。だからこそ、携帯トイレは絶対に外せない必須アイテムです。また、持病のある方は常備薬とお薬手帳の予備を必ず入れてください。あの日、これらが無くて困窮した方々を私たちは見てきました。
2. 命運を分ける、正確な情報を得るためのもの
スマートフォンは確かに重要ですが、充電が切れればただの板です。災害時には通信障害も頻発します。だからこそ、携帯ラジオとモバイルバッテリーはセットで準備してください。特に、手回し充電機能やライトが付いた多機能ラジオは、暗闇と情報遮断の不安から心を守ってくれる、まさに「命綱」となります。
3. 心の余裕を生む、避難生活の質を保つもの
冷たく硬い床での雑魚寝は、確実に体力を奪い、心を蝕みます。エアーマットやアルミシート一枚あるだけで、地面からの冷気を遮断し、体の痛みを和らげることができます。また、ウェットティッシュや歯磨きシートといった衛生用品は、断水時でも体を清潔に保ち、感染症予防はもちろん、気分のリフレッシュに繋がり、明日を生きる気力を支えてくれました。
防災士として補足しますと、「ロープや麻紐は、専門知識がないと意外と使えない」というのが被災者の本音です。多機能ツールも魅力的ですが、ご自身が確実に「使える」と自信を持てるものを選ぶことが何より大切です。
結局、防災セットに本当に必要なものは何ですか?
結論から申し上げます。防災セットで絶対に外せない「本当に必要なもの」とは、私たちが被災時に心の底から渇望した「命の維持」「衛生の確保」「情報の入手」この3つを支える最低限のアイテムです。
なぜなら、災害発生から72時間は人命救助が最優先され、公的な支援物資がすぐには届かない「空白の時間」となる可能性が高いからです。この「ゴールデンタイム」を自力で生き抜くために、以下の3点は最優先で備えなければなりません。
防災セットの三種の神器
- 水・食料:調理不要ですぐにエネルギーになるもの。水は、飲むだけでなく、ケガの洗浄など衛生用にも使います。
- 携帯トイレ:我慢できない生理現象に対応し、衛生環境を守るための必需品です。尊厳を守り、感染症のリスクを減らします。
- 情報収集ツール(ラジオ・バッテリー):正確な災害情報を得て、安全な行動を判断するために不可欠です。スマートフォンの充電確保もここに含みます。
どんなに高価なテントがあっても、飲む水がなければ命を繋ぐことはできません。まずはこの三種の神器を確実に揃え、その上でご自身の家庭環境に合わせて必要なものを追加していく。これが、最も合理的で無駄のない防災対策であると、私たちは確信しています。
意外と知らない防災グッズでいらなかったものは?
防災リュックを準備する際、善意から「あれもこれも」と詰め込みたくなりますが、私たちの経験上、重くなるだけで実際にはあまり役立たなかった、あるいは他のもので代用できたものも存在します。荷物の重さは、避難の速さと安全に直結します。「いらないもの」を知り、リュックを軽くすることも重要な防災対策の一つです。
私たちの経験から見直したい防災グッズ例
- ろうそく・マッチ
停電時の明かりとして真っ先に思い浮かぶかもしれませんが、余震による火災のリスクが非常に高く、多くの避難所では使用が禁止されていました。明かりは安全なLEDライトやランタンで確保するのが絶対条件です。 - ロープ
救助のイメージが強いですが、専門知識なしに使いこなすのは至難の業です。それよりも、荷物をまとめたり補修したりと、ガムテープや結束バンドの方がはるかに汎用性が高く、役立つ場面が多くありました。 - 大量の着替え
最低1セットは必要ですが、何日分も詰め込むのは重さの無駄です。速乾性のある下着を選んだり、防寒具と普段着を兼用できる服を選ぶといった工夫で、荷物は格段に減らせます。
これらのグッズが全く無用というわけではありません。しかし、限られたスペースと重量の中では、より汎用性が高く、安全に使えるアイテムを優先すべきです。一度リュックに詰めた後、「本当にこれが必要か?」「他のもので代用できないか?」という視点で見直してみてください。
女性ならではの防災セット 必要なものとは?
防災グッズの多くは男女共通ですが、特に女性は「衛生」と「防犯」の観点から、絶対に備えておきたいアイテムがあります。避難所などプライバシーの確保が難しい環境で、心と体の健康を保つために、これらは必需品です。
衛生用品
災害時でも、体のリズムは待ってくれません。支援物資としてすぐに届くとは限らないため、生理用品は最低でも1〜2周期分、普段から使い慣れているものをご用意ください。下着の洗濯が困難な状況に備え、サニタリーショーツやおりものシート、使い捨てショーツも非常に役立ちます。また、使用済みのナプキン等を捨てる際、中身が見えない黒いゴミ袋は、女性の尊厳を守る上で本当に重宝しました。
防犯グッズ
悲しいことですが、災害時の混乱に乗じた犯罪も起こり得ます。避難所での就寝時や夜間のトイレなど、一人になる場面での不安を軽減するため、防犯ブザーやホイッスルを携帯してください。リュックの外側など、すぐに手に取れる場所に取り付けておくのがポイントです。また、着替えの際に体を隠せる大きめのストールやケープは、プライバシー確保と防寒対策を兼ねる、一枚で二役以上の働きをしてくれます。
その他、女性の防災士としてお勧めするアイテム
- ウェットティッシュ・デリケートゾーン用シート:入浴できない時でも体を清潔に保ち、気分転換にもなります。
- スキンケア用品(オールインワンジェル等):最低限の保湿が、過酷な環境での肌トラブルを防ぎます。
- 髪をまとめるゴム・ドライシャンプー:長い髪をまとめ、衛生的に保つことは感染症予防にも繋がります。
- アイマスク・耳栓:周りの視線や音を遮断し、心休まる時間を少しでも確保するために有効です。
これらのアイテムは、災害時の計り知れないストレスを少しでも和らげ、自分らしくあるために必要なものです。ぜひ、あなたの防災セットに加えてください。

おすすめの防災セット 必要なものが揃う商品 ーハザードリュックの紹介ー

- ハザードリュック36点セットの3つの特徴
- 必見!ハザードリュック36点セットの口コミ
- ハザードリュック36点セットはこんな方にオススメ
- ハザードリュック36点セットのよくある質問
- ハザードリュック36点セットの購入方法
- 自分に合った防災セット 必要なものを選ぼう
ハザードリュック36点セットの3つの特徴
さて、ここからは私たちがこれまでの経験と防災士としての知識をすべて注ぎ込んで開発した「HIH ハザードリュック36点セット」について、その特徴を詳しくご紹介します。これは単なる商品の紹介ではなく、私たちが「なぜこれを選んだのか」という想いの説明でもあります。
1. 私たちの「被災経験」そのものが開発の原点です
この防災セットの最大の特徴は、東日本大震災の被災者である私たちの「本当に必要だった」「これがなくて本当に困った」という血の通った声を基に、一つ一つのアイテムを厳選している点です。例えば、硬い床での睡眠の質を劇的に改善する「冷熱遮断エアーマット」や、火災時の煙から呼吸を確保する「スモークガードパック」。これらは、過酷な避難生活を経験した者でなければ、その本当の価値は分かりません。机上の空論ではない、私たちの教訓がこのセットには詰まっています。
2. いざという時の「即戦力」となる機能性を追求しました
災害時に本当に役立つのは、誰でも直感的に、そして確実に使える道具です。私たちがこだわった「スマホ対応ダイナモ充電ラジオLEDライト」は、手回し充電で情報と通信という命綱を確保します。
3. 「日常への配慮」も忘れないデザインと拡張性
防災リュックは、押入れの奥にしまい込むものではありません。いざという時にすぐ持ち出せるよう、玄関やリビングに置くのが理想です。だからこそ、私たちは普段の生活空間に置いても違和感のない、シンプルなデザインにこだわりました。さらに、リュック内部にはまだ余裕を持たせてあります。常備薬や女性用品など、ご家庭ごとに必要なものを追加できる拡張性も、私たちが大切にしたポイントです。

必見!ハザードリュック36点セットの体験エピソード
発売以来、全国のお客様から日々さまざまなご感想やご意見をいただいております。ここでは「ハザードリュック36点セット」を実際に備えていただいた方々の利用シーンやエピソードを再構成し、商品理解の一助としてご紹介いたします。これらの体験談は、私たちの改良・開発の参考となっています。
ある女性の体験エピソード
防災用品を一から揃えるのに悩んでいた時に、このセットを準備されたとのこと。
エアーマットや簡易寝袋が含まれていた点を心強く感じられたそうです。
リュックのデザインがシンプルなので、玄関に置いても生活空間に馴染むと語られていました。
ある男性の体験エピソード
多機能ラジオライトを実際に操作し、「手回しでスマホ充電ができる安心感」を実感。
また、遠方で一人暮らしをしているご家族にも同じものを準備されたそうです。
セット内容がカテゴリーごとに整理されている点が「いざという時に慌てなくて済みそう」と感じられたとのことです。
ご利用者の声から見える共通点
多くの声に共通するのは「必要なものが一式そろっていること」と「実際の被災経験を踏まえた内容」への安心感です。
特に、自分では用意しにくい「エアーマット」や「スモークガード」などが含まれている点は、防災の備えを強化する上で評価されやすい部分です。
改善へのヒントとなったご意見
一方で、「リュックをもう少し大きめにして欲しい」「保存食の種類を選べると嬉しい」などの声も寄せられています。
こうした声を前向きに受け止め、今後の商品改善やカスタマイズの余地として活かしていきます。
ハザードリュック36点セットはこんな方にオススメ
私たちの経験と知見が詰まった「ハザードリュック36点セット」は、特に以下のような想いをお持ちの方に、自信を持ってお届けしたいと考えています。
私たちが特にお届けしたい方
- 「防災を始めたいけど、何から手をつけていいか…」とお悩みの方
ご安心ください。私たちが被災経験から導き出した「これだけは」という基本を、責任を持って一つにまとめました。まずはこれ一つで、安心への大きな一歩を踏み出せます。 - 無駄を省き、本当に役立つものだけを備えたい方
「とりあえず」で不要なものを買い集めてしまう失敗を防ぎたい方にこそ、私たちのセットがお役に立てると信じています。被災者の声が、その合理性を証明しています。 - ご自身や、離れて暮らすご家族の安全を願う方
自分や大切な家族の命を守るための「お守り」として、信頼できるものを選びたい。その想いに、私たちの経験と知識でお応えします。 - 防災グッズを、日常の中に自然に置いておきたい方
「いかにも」なデザインが苦手な方でも、これなら大丈夫。インテリアに馴染むデザインで、「しまい込んで使えない」を防ぎます。
もし、すでにご自身で防災グッズを揃えている場合は、このセット内容をチェックリストとしてご活用いただき、ご自身の備えに抜け漏れがないか確認するきっかけにしていただければ幸いです。
ハザードリュック36点セットのよくある質問
ただし、商品のお届け時期によって若干の変動がございますので、大変お手数ですが、到着後にお客様ご自身で期限をご確認いただき、定期的な見直しをお願いしております。
(参照:HIH公式サイト)
一般的に女性が無理なく背負える重さは5〜7kg程度とされていますのでご安心ください。
また、肩への負担を軽減できるよう、幅広で厚みのあるショルダーベルトを採用しています。
一度セットをご購入いただいた後、使用したり期限が切れたりしたものを効率的に補充いただけます。
常備薬や生理用品、お子様のおむつ、ペット用品など、各ご家庭で必要となるものを追加で収納いただけます。
常用されますとバッテリーを傷める可能性があるため、災害時のみのご使用を推奨します。
なお、Lightningケーブルは付属していない場合がございますので、その際はお手持ちのケーブルをご使用ください。
ハザードリュック36点セットの購入方法
私たちの「HIH ハザードリュック36点セット」は、主にインターネット通販にてお求めいただけます。公式サイトのほか、皆様に馴染みのある大手ECサイトでも取り扱っております。
購入可能な主なオンラインストア
- 公式オンラインストア「ひかりBOSAI」
私たちが運営する直営ストアです。最新の商品情報や、開発の背景などを詳しくご確認いただけます。 - 楽天市場
楽天ポイントをご利用になりたいお客様におすすめです。お買い物マラソンなどのセール期間をご活用いただくと、お得にご購入できる場合がございます。 - Amazon
プライム会員のお客様であれば、迅速な配送が期待できます。多くのレビューを参考にしながら、じっくりご検討いただけます。
ご購入時の注意点
大変ありがたいことに、私たちの商品は災害への関心が高まる時期に在庫切れとなることがございます。また、販売元によって価格やセット内容が若干異なる類似品には十分ご注意ください。ご購入の際は、販売元が「株式会社ヒカリネット」または正規代理店であることを必ずご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
価格は15,800円前後が目安となりますが、より機能性の高いリュックやシュラフが付いた上位モデルもご用意しております。ご自身の予算や必要な機能に応じて、最適なセットをお選びください。
HIHの防災セットは以下のショップでご購入いただけます
普段お使いのオンラインショップから安心してご注文いただけます。
自分に合った防災セット 必要なものを選ぼう
この記事では、私たちの経験を基に、本当に必要な防災グッズと、その集大成である「ハザードリュック36点セット」についてお話しさせていただきました。最後に、本記事の要点をリストで振り返ります。
- 防災グッズは「持ち出し用」「自宅避難用」「持ち歩き用」の3つに分けて考える
- 持ち出し袋は男性10kg、女性7kg以内が目安
- 本当に必要なものは「水・食料」「携帯トイレ」「情報収集ツール」
- ろうそくは他のもので代用可能、必ずしも必要ではない
- 女性は「衛生用品」と「防犯グッズ」を追加で備えることが重要
- ハザードリュック36点セットは東日本大震災の被災経験から生まれた
- セットの大きな特徴は「実践的な内容」「即戦力になる機能性」「デザイン性」
- 口コミではセット内容の充実度と信頼性が高く評価されている
- 初めて防災セットを用意する方や何を買えばいいか分からない方に特におすすめ
- 食料や水の賞味期限は約5年
- リュックの総重量は約5〜6kgで女性でも無理なく背負える
- リュックには個人の必要品を追加するスペースがある
- 購入は公式サイトや楽天市場、Amazonなどの正規販売店から
- 在庫切れになることもあるため早めの準備が肝心
- 最終的には自分の家庭環境に合ったアイテムを追加しカスタマイズすることが大切
災害はいつ、どこで起こるか分かりません。あの日、私たちが感じた不安や後悔を、誰にも味わってほしくない。その一心で、私たちはこの防災セットを作っています。完璧な備えはありませんが、今日から始めるその一歩が、あなた










コメント