津波について知ろう!なぜ起こるのか小学生向けに解説

津波について知ろう!なぜ起こるのか小学生向けに解説

「津波ってどんな波?」と気になっている皆さん、こんにちは。ニュースで聞く「津波」は、とてもこわいイメージがありますよね。「津波はなぜ起こるのか、簡単に知りたい」「津波が起こる仕組みを小学生向けに教えてほしい」と思っているかもしれません。

この記事では、津波について、なぜ起こるのかを小学生向けにわかりやすく解説します。津波と地震の関係はもちろん、津波が起こる3つの原因や、津波の波はどんなふうに進むのか、津波について詳しく説明していきます。地球の力を学ぶことが未来の防災につながる第一歩です。一緒に津波のひみつを知って、もしもの時にそなえましょう。

  • 津波とふつうの波のちがいがわかる
  • 津波がなぜ起こるのか、その仕組みがわかる
  • 津波の速さやこわさがわかる
  • 津波から身を守るための防災のヒントがわかる
目次

津波について知ろう!なぜ起こるのか小学生向け解説

ひかりBOSAI・イメージ
  • 津波ってどんな波?ふつうの波とのちがい
  • 津波はなぜ起こる?簡単にいうと?
  • もっと知りたい!津波が起こる仕組み
  • 津波と地震の関係は?
  • 地震だけじゃない!津波が起こる3つの原因

津波ってどんな波?ふつうの波とのちがい

ひかりBOSAI・イメージ

海にはいつも波がありますが、津波は私たちがいつも見ている「ふつうの波」とはまったくちがうものです。

ふつうの波は、気象用語で「波浪(はろう)」と呼ばれます。これは、風が海の表面(すいめん)に当たることで起こります。海の表面の海水だけが動いている状態で、強い風が吹けば波は高くなりますが、波の力(エネルギー)は海の表面に集中しています。

一方、津波は、地震などが原因で、海底から海面までの海水全体(かいすいぜんたい)が大きく動く現象です。海の底から表面まで、すべての水がカタマリとなって押し寄せてくるため、ふつうの波とは比べものにならないほど大きな力(エネルギー)を持っています。

お風呂やプールでたとえると・・・

  • ふつうの波:お風呂の水面に「ふーっ」と息をふきかけた時の、表面のさざ波。
  • 津波:お風呂の中で体や桶(おけ)を使って、お湯全体を「ざぶーん」とかき回した時の大きなうねり。

プールでたくさんの人がいっせいに同じ方向に動いてつくる「流れるプール」も、水全体が動く津波のイメージに近いですね。

この2つのちがいを、表でかんたんに見てみましょう。

津波(つなみ)ふつうの波(波浪)
原因海底の地震、火山の噴火(ふんか)など
水の動き海底から海面までの海水ぜんぶ海の表面の海水だけ
波長 (波の山から山まで)とても長い(数km~数百km)短い(数m~数百m)
力(エネルギー)ものすごく大きい津波と比べると小さい

津波はなぜ起こる?簡単にいうと?

津波が起こるいちばん多い原因は、「海底(かいてい)で起こる大きな地震」です。

地球の表面は、パズルのピースのような「プレート」という固い岩盤(がんばん)でできています。このプレートがぶつかり合っている海の底で大きな地震が起こると、海底の地面が急に盛り上がったり、沈み込んだりします。

すると、その上にある海水全体(かいすいぜんたい)が、海底の動きといっしょに持ち上げられたり、引き込まれたりします。それによって海面が大きく変化し、その変動(へんどう)が大きな波となって、四方八方に広がっていくのです。

これが津波の正体です。

津波のポイント 海底の地面が動くことで、「海水ぜんぶが動かされる」から、ものすごくパワフルな波が生まれるんだ!

もっと知りたい!津波が起こる仕組み

ひかりBOSAI・イメージ

「海底が動く」とは、どういうことでしょうか。もう少し詳しく、津波が起こる仕組みを見ていきましょう。

プレートの動きと「ひずみ」

地球の表面をおおっている「プレート」は、とてもゆっくりですが、つねに動いています。日本列島のまわりには、海のプレートと陸のプレートが集まっています。

たとえば、海のプレートが陸のプレートの下にもぐり込もうとすると、2つのプレートがぶつかる場所で大きな圧力がかかります。陸のプレートは、海のプレートに引きずりこまれるようにして、少しずつ曲げられていきます。この時、元に戻ろうとする力(=ひずみ)が、どんどんたまっていきます。

断層運動(だんそううんどう)と津波発生

やがて、たまった「ひずみ」が限界(げんかい)に達すると、陸のプレートは元の形に戻ろうとして、急に「バネ」のように跳ね上がります。

この急な動きが「地震」です。この時、プレートがずれた場所を「断層(だんそう)」と呼びます。

この断層運動が海の底で起こると、海底の地面が大きく盛り上がったり、逆に沈み込んだりします。この海底の動きが、そのまま海水全体に伝わって海面を盛り上がらせ、大きな「水のカタマリ」をつくります。これが津波の第1波となり、まわりに広がっていくのです。

日本列島は、海のプレート2枚と陸のプレート2枚、合計4枚ものプレートが集まる、世界でもめずらしい場所にあるんだ。だから、地震や津波が起こりやすい環境(かんきょう)にあると言われているよ。

津波と地震の関係は?

ひかりBOSAI・イメージ

これまで説明したように、津波の約95%は地震が原因で発生すると考えられています。とくに、プレートがもぐり込む「海溝(かいこう)」という深い海のミゾの近くで起こる「海溝型地震」は、巨大な津波を引き起こしやすいことが知られています。

2011年に起きた「東日本大震災」も、この海溝型地震によって、国内の観測史上(かんそくしじょう)最大となる巨大な津波が発生しました。

【注意】揺れが小さくても津波は来る! ふつうは「大きな地震=大きな津波」をイメージしますが、「揺れは小さいのに、ものすごく大きな津波」が来ることもあります。

これを「津波地震(つなみじしん)」と呼びます。これは、海底の断層が「ゆっくり」と時間をかけてずれるために、人が感じる揺れは小さくなるものの、海水全体を動かすエネルギーは大きく、巨大な津波が発生するものです。

1896年(明治29年)の「明治三陸津波」では、揺れは震度2~3程度だったにもかかわらず、最大で38mをこえる大津波がおそい、約2万2千人もの方が亡くなりました。

「揺れがたいしたことないから大丈夫」と自分で判断するのは、絶対にダメ! 地震を感じたら、かならず津波の情報を確認(かくにん)しましょう。

地震だけじゃない!津波が起こる3つの原因

ひかりBOSAI・イメージ

津波の原因は地震だけではありません。大きく分けて、次の3つが知られています。

1. 地震(じしん)

これまで説明してきたとおり、津波のいちばん多い原因です。とくに海底の浅いところで起こる、マグニチュードの大きな地震は、大きな津波を発生させやすくなります。

2. 火山活動(かざんかつどう)

海底火山が噴火(ふんか)したり、火山の大きなカタマリがくずれて海になだれ込んだり(山体崩壊:さんたいほうかい)することでも、津波は発生します。

3. 海底や海岸での地滑り・土砂崩れ

地震の揺れなどがきっかけで、海底の斜面(しゃめん)や、海岸の大きな崖(がけ)がくずれ、大量の土や砂、岩が海に流れ込むことでも津波は発生します。

【豆知識】史上もっとも高い津波の原因は? 1958年、アメリカのアラスカ州にある「リツヤ湾」という場所で、観測史上もっとも高い、524mというとほうもない高さの津波が記録されました。 これは地震そのものより、地震の揺れによって湾の奥の山が大規模な地滑り(どしゃくずれ)を起こし、大量の土砂や氷河(ひょうが)が海になだれ込んだことが主な原因とされています。

津波についてなぜ起こるのか 小学生向けにもっと解説

ひかりBOSAI・イメージ
  • 津波の波はどんなふうに進むの?
  • 津波について詳しく(速さや高さ)
  • 津波のこわさを小学生向けに解説
  • 地球の力を学ぶことが未来の防災につながる
  • 津波についてなぜ起こるのか 小学生向けまとめ

津波の波はどんなふうに進むの?

ひかりBOSAI・イメージ

地震などで発生した津波は、海が深い「沖合(おきあい)」と、陸に近い「沿岸(えんがん)」とで、進み方や姿が大きく変わります。

沖合(おきあい):海が深いところ

海が深いほど、津波は速く伝わります。水深5,000mの沖合では、なんと時速約800kmにも達します。これはジェット機と同じくらいのスピードです。

しかし、沖合では波長(なみのやまからやままでの長さ)が数百kmと非常に長いため、波の高さは数十cm~1mほどしかありません。そのため、沖合を走っている船などは、津波が来たことに気づかないことがほとんどです。

沿岸(えんがん):海が浅いところ

津波が陸地に近づき、水深が浅くなると、スピードは急におそくなります。それでも時速約36km~40kmほど。これは、市街地を走る自動車や、オリンピックの短距離選手が走るのと同じくらいの速さです。

スピードが落ちると、後ろからすごい速さでやってきた波が前の波に追いつき、波が合体するように重なっていきます。その結果、波の高さが急激(きゅうげき)に高くなります。これが、津波が陸地をおそう時に牙(きば)をむく理由です。

津波のスピードの変化

  • 沖合(深い)速い(ジェット機なみ) → 低い(気づかない)
  • 沿岸(浅い)遅くなる(車なみ) → 高くなる(おそってくる)

津波について詳しく(速さや高さ)

津波の速さについては説明しましたが、私たちがいちばん気になる「高さ」には、2つの種類があります。

波高(はこう)

「波高」とは、津波の波そのものの高さ(谷から山までの高さ)のことです。気象庁が「予想される津波の高さ」として発表するのは、この波高を指します。

遡上高(そじょうこう)

「遡上高(そじょうこう)」とは、津波が陸地に押し寄せ、かけ上がった高さ(地面からどこまでぬれたか)のことです。

津波は、陸地にぶつかると、ものすごい勢いでかけ上がります。とくに、V字形になった湾(わん)の奥や、岬(みさき)の先端など、地形によってはエネルギーが集中し、波高の2倍から4倍もの高さに達することがあります。

東日本大震災の記録 2011年の東日本大震災では、福島県相馬市で9.3m以上の「波高」が観測されました。 しかし、岩手県大船渡市では、津波がかけ上がった高さである「遡上高」が、国内観測史上最大となる40.1m(ビル10階建て以上!)に達したことが調査でわかっています。 (参照:気象庁 東北地方太平洋沖地震の津波の高さ

津波のこわさを小学生向けに解説

ひかりBOSAI・イメージ

津波の本当のこわさは、「高さ」だけではありません。それは、「力(エネルギー)」「速さ」、そして「くり返し来ること」です。

① ものすごい「力」

津波は海水全体の「水のカタマリ」が押し寄せてくるため、とてつもない破壊力(はかいりょく)を持っています。

気象庁の情報によると、津波の高さがわずか30cm~50cmでも、人は立っていられず流されてしまう危険があるとされています。車も流されます。

さらに、津波の高さと被害の関係については、以下のような目安が示されています。

津波の高さ木造の家鉄筋コンクリートのビル
1M床下浸水~半分こわれる
2Mすべてこわれる1階がこわれる
10M以上すべてこわれる3~4階までこわれる
16M以上すべてこわれるすべてこわれる

(出典:気象庁「津波警報・注意報の解説」の情報を基に作成)

このように、木造の家は2mの津波でもすべてこわされてしまうほどの力を持っているのです。

② 人間より速い「速さ」

陸地に上がってきた時の津波の速さは、時速36kmほど。これはオリンピックの陸上選手よりも速いスピードです。「津波が見えてから逃げよう」と思っても、絶対に間に合いません。

③ 「何度も」おそってくる

津波は、1回きりではありません。第1波(だいいっぱ)、第2波、第3波・・・と、何度もくり返し押し寄せます。

そして、最初の波(第1波)がいちばん高いとはかぎりません。あとから来る第2波や第3波のほうが、もっと高くなることもよくあります。

【津波のこわさ まとめ】

  • 高さ30cmでも人は流される!
  • 見てから逃げても間に合わない速さ!
  • 何度も来る!あとから来る波のほうが高いことも!
  • 沖にもどる「引き波」の力もものすごく強い!

「最初の波が小さかったから」と家にもどったり、海岸の様子を見に行ったりするのは、絶対にやめましょう。

地球の力を学ぶことが未来の防災につながる

ひかりBOSAI・イメージ

津波は、地震や火山など、地球が生きている証拠(しょうこ)ともいえる活動によって引き起こされる、強力な自然現象(しぜんげんしょう)です。

とくに日本は、4枚のプレートが集まる場所にあり、四方を海にかこまれているため、地震や津波から逃れることはできません。

だからこそ、津波の仕組みやこわさを正しく知ることが、いのちを守るための「防災(ぼうさい)」の第一歩になります。

「いつ来るかわからない」から、こわいよね。でも、「かならず来る」と思って、その時にどう行動するかを知っておけば、いのちが助かる可能性(かのうせい)はぐんと高まるんだ。

津波が来たらどうする?

もし、海や川の近くにいる時に大きな地震を感じたら、または津波警報(つなみけいほう)が出たら、どうすればよいでしょうか。

津波から身を守る3つの行動

  1. すぐに逃げる! 地震の揺れを感じたら、または警報を聞いたら、すぐに海岸や川から離(はな)れます。「津波が見えてから」では手遅れです。
  2. より高い場所へ! 「より遠くへ」逃げるよりも、「より高い場所へ」逃げることを最優先(さいゆうせん)します。近くの高台や、じょうぶなビルの3階以上(※)、津波避難(ひなん)タワーなどを目指します。
  3. 警報が解除(かいじょ)されるまで戻らない! 津波は何度もやってきます。津波警報や注意報がすべて解除されるまで、絶対に安全な場所から動いてはいけません。

(※)・・・予想される津波の高さよりもじゅうぶん高い場所を選びましょう。

ふだんから、自分の家や学校のまわりの「ハザードマップ」を見て、どこが高い場所なのか、どこが避難場所になっているのかを、家族で確認(かくにん)しておくことがとても大切です。

津波についてなぜ起こるのか 小学生向けまとめ

  • 津波は海底から海水全体が動くパワフルな波
  • ふつうの波は風で海の表面だけが動く波
  • 津波の主な原因は海底で起こる地震
  • 地震で海底が盛り上がったり沈んだりする
  • その動きで海水全体が持ち上げられて波になる
  • 地震のほか火山や地滑りでも津波は起こる
  • 津波は海が深い沖合ではジェット機並みの速さ
  • 陸に近づくと遅くなるけど急に高くなる
  • 地形によっては波がさらに高くなる(遡上高)
  • 津波は高さ30cmでも人を流す力がある
  • 津波は見てから逃げても間に合わない速さ
  • 津波は何度も繰り返しやってくる
  • 揺れが小さくても大きな津波が来ることがある
  • 地震が起きたらすぐにより高い場所へ逃げる
  • 津波を正しく知ることが防災の第一歩になる

この記事を書いた人

後藤 秀和(ごとう ひでかず)|防災士・株式会社ヒカリネット 代表
福島県で東日本大震災を経験したことをきっかけに、防災士の資格を取得。
被災経験と専門知識をもとに、本当に役立つ防災用品の企画・販売を行っています。
運営するブランド「HIH」は、個人家庭だけでなく企業・団体・学校にも多数導入され、全国の防災力向上に貢献しています。
被災経験者としてのリアルな視点と防災士としての専門性を活かし、安心・安全な備えを提案しています。

コメント

コメントする

目次