2025年11月– date –
-
防災豆知識
非常持ち出し袋 経験者が考える本当に必要なもの
生死を分ける「最初の72時間」を生き抜くために 株式会社ヒカリネット 防災士 後藤秀和 あの日の教訓と防災士としての使命 私は2011年3月11日のあの日、東日本大震災を経験しました。自宅が激しく揺れ、停電、断水、そして津波の恐怖、原発事故の不安に... -
防災理科ラボ
【小学生向け】季節・四季がある理由をわかりやすく解説!
【小学生向け】季節・四季がある理由をわかりやすく解説! 「どうして夏はあつくて、冬はさむいの?」「季節・四季がある理由はなんだろう?」そんなぎもんをもったことはありませんか。天気が良い日に公園であそんでいると、夏はあせびっしょりになるのに... -
防災豆知識
南海トラフとはどこ?小学生向けに簡単に解説
南海トラフとはどこ?小学生向けに簡単に解説 「南海トラフって、ニュースでよく聞くけど何のこと?」「南海トラフとは、どこにあるのか小学生向けに簡単に知りたい!」 最近、地震のニュースが増えるたびに「南海トラフ」という言葉を耳にするかもしれま... -
防災理科ラボ
方位磁石の仕組みと見方を防災士が解説
方位磁石の仕組みと見方を防災士が解説 方位磁石の仕組みや見方についてお調べでしょうか。方位磁石は、なぜ北を指すのか、その基本的な仕組みから、方位磁石のNは何の略なのかといった疑問まで、意外と知られていないことが多いアイテムです。また、方位... -
防災理科ラボ
小学生向け!てこの原理をわかりやすく防災視点で解説
小学生向け!てこの原理をわかりやすく防災視点で解説 「てこの原理ってなに?」と疑問に思っている小学生のみなさん、こんにちは。理科の授業で「てこの原理」という言葉を聞いたけれど、計算が出てきそうで難しそう、種類が多くて混乱する、と感じている... -
防災理科ラボ
日本列島と4つのプレートの秘密を解説!
日本列島と4つのプレートの秘密を解説! 「日本列島にはプレートが4つある」と聞いて、プレートってそもそも何?と疑問に思ったことはありませんか。日本列島の下には4つのプレートがあると言われていますが、なぜ日本列島がプレート境界にある理由なので... -
防災理科ラボ
月の満ち欠けの仕組み わかりやすく解説!
月の満ち欠けの仕組み わかりやすく解説! 夜空を見上げると、日によって様々な形に見える月。まん丸な満月から、細い三日月、そして時には姿が見えなくなることもあります。「月の満ち欠けってなに?」と不思議に思ったことはありませんか。月の形は、毎... -
防災理科ラボ
雷はなぜ起こるのか?基本と安全対策を防災士が解説
雷はなぜ起こるのか?基本と安全対策を防災士が解説 夏の空で突然光ったり、大きな音が鳴ったりする雷。「雷はなぜ起こるのか」と不思議に思ったことはありませんか?そもそも雷はどんな現象なのでしょうか。そして、雷が光るのはなぜか、大きな音、つまり... -
防災理科ラボ
風はなぜ吹くのか?小学生に簡単に解説!
風はなぜ吹くのか?小学生に簡単に解説! 風はなぜ吹くのか、小学生にも簡単にわかるように知りたい、そして風ってなに? どこからやってくるのか? そんな素朴な疑問を持ったことはありませんか。風が吹く仕組みを実験で確かめたり、風はなぜ吹くのか自由... -
防災理科ラボ
雲ができる仕組み 小学生から中学生にやさしく解説
雲ができる仕組み 小学生から中学生にやさしく解説 雲ができる仕組み 小学生 中学生 をキーワードに調べている読者に向けて、最初に全体像をつかみやすい導入から入ります。雲はどうやって生まれるのかという疑問に対して、空気の動きと温度の変化を軸に説...
1
